研究課題/領域番号 |
19K10045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
根本 孝幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (90164665)
|
研究分担者 |
小早川 健 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (10153587)
根本 優子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (10164667)
佐々木 実 岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40187133)
下山 佑 岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ジペプチド / ジペプチジルペプチダーゼ / 歯周病菌 / 糖尿病 / トランスポーター |
研究成果の概要 |
歯周病菌ジペプチジルペプチダーゼ(DPP)7がインクレチン類ペプチドのAla2-Glu3結合を効率よく分解することを発見した。従来DPP7はAla2-Xaa3結合を分解するとされていたが、実際にはDPP4やDPP5の数%の活性しかなく、その矛盾が説明できなかった。我々は合成基質と違い、実際のペプチドはC末側にもペプチド鎖があることが原因だと仮定し、C末側にもペプチド鎖を有する基質を合成した。その結果、DPP7はHis-Ala-MCAには活性はないが、HAED-MCAには高い活性を示した。今後プロテアーゼ研究に頻繁に用いられる蛍光基質の使用にあたっては十分な注意が必要であろう。
|
自由記述の分野 |
Biochemistry
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトには存在せず、歯周病菌が発現するDPP7が効率よくヒトインクレチンを分解不活化することを発見した。その基質特異性に関して検討し、切断部位のC末側が活性に重要であることを示した。これらの結果は、2つの点で重要である。その第1は、歯周病と2型糖尿病をつなぐ直接の因子がDPP7である可能性である。DPP7はヒトには存在しないのでその阻害剤が、2型糖尿病の治療薬になりうる。第2は、従来ほとんど蛍光基質を用いて研究されきたプロテアーゼの酵素化学的な性質が、実際のペプチドを分解する際の性質と違っているという可能性である。今後ペプチダーゼを臨床や応用に用いる場合に十分に考慮する必要がある。
|