研究課題/領域番号 |
19K10048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57010:常態系口腔科学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中村 史朗 昭和大学, 歯学部, 教授 (60384187)
|
研究分担者 |
井上 富雄 昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
弘中 祥司 昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 抑制性シナプス伝達 / 咀嚼 / 生後発達 / 三叉神経運動ニューロン |
研究成果の概要 |
吸啜や咀嚼を司る運動ニューロンに対する抑制性シナプスが生後どのように形成されるのかを明らかにするため、閉口筋および開口筋運動ニューロンに誘発されるGABA性・グリシン性シナプス伝達の生後発達様式を解析した。グリシン型微小シナプス後電流(mIPSC)の頻度と振幅は両運動ニューロンとも生後発達とともに増加したが、すべての日齢を通して咬筋運動ニューロンの方が顎二腹筋運動ニューロンより高かった。また、GABA型mIPSCの頻度は生後初期に咬筋運動ニューロンの方が顎二腹筋運動ニューロンよりも高かった。抑制性シナプス伝達の生後発達様式は、異なる機能を担う運動ニューロン集団間で異なることが示された。
|
自由記述の分野 |
口腔生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の遂行により明らかとなった顎筋支配運動ニューロンにおけるGABA性・グリシン性シナプス伝達機構の生後発達様式は、吸啜から咀嚼への運動機能発達に重要な役割を果たしていると考えられる。今回得られた細胞生理学的データは、摂食行動の発達メカニズムの解明に大きく寄与するだけでなく、GABA性・グリシン性シナプス伝達をターゲットとした神経科学基盤型の新たな咀嚼訓練法や摂食に問題のある子どもの対処法の確立につながる波及効果が期待でき、歯科だけでなく小児医学・生涯発達学などの多くの分野に多大なインパクトを与えることができると期待される。
|