• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CD302の新機能:破骨細胞の分化制御とその機構及び骨・軟骨代謝研究への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

青山 絵理子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10432650)

研究分担者 滝川 正春  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (20112063)
久保田 聡  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90221936)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCD302 / osteoblast / adhesion / adipocyte / migration
研究成果の概要

CD302は樹状細胞などの一部の免疫系細胞で発現している他はほとんど発現分布も機能も知られていない分子であるが、本研究の成果により骨芽細胞の分化過程において発現が上昇し、いずれにおいても正常な増殖、分化に必要な因子であることが分かった。骨芽細胞ではCD302は細胞接着に関与しており、その発現が低下すると接着不全による細胞死がもたらされることを示した。また、骨、軟骨、脂肪細胞へ分化する間葉系幹細胞でCD302は低下すると脂肪細胞へ分化しやすくなることも分かった。この結果はCD302KOマウスが肥満になることとも一致しており、CD302は骨と脂肪との分岐点を左右する因子の一つである可能性がある。

自由記述の分野

骨代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により機能不明であった膜タンパク質の一種であるCD302が骨芽細胞および間葉系幹細胞に発現し、その分化において重要な役割を担っていることが分かった。また、間葉系幹細胞においてCD302の発現を抑制すると脂肪細胞への分化が促進されることが分かった。一般的に生体内において間葉系幹細胞は加齢に伴って骨芽細胞分化は低下し、脂肪細胞へ分化することが知られている。今回の研究からCD302がその細胞分化の方向性を決定づける因子の一つである可能性を見いだした。今後、CD302は加齢性に伴う骨量の低下に対する治療薬を模索する場合の標的の一つとなり得る点において社会的意義が見いだされる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi