研究課題/領域番号 |
19K10112
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
雪竹 英治 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (30380984)
|
研究分担者 |
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
門脇 知子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70336080)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Rabタンパク質 / 好中球 / 歯周病 |
研究成果の概要 |
好中球は細菌を貪食し、サイトカインを分泌して生体防御の第一線で機能している。我々は独自の研究から、破骨細胞の分化過程で増大する新規遺伝子Rab44を発見し、さらにRab44が好中球にも発現していることを見出した。本研究では、好中球の前駆体細胞である骨髄細胞でのRab44の発現量と細胞内局在について解析を行った。さらに骨髄細胞から分化する好中球、マクロファージ、樹状細胞などの代表的な免疫細胞のRab44の発現量について比較解析した。
|
自由記述の分野 |
口腔病原微生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は世界に先駆けて新規遺伝子Rab44を破骨細胞で同定したが、Rab44が好中球にも発現していた。Rab44が関与する破骨細胞と好中球の機能が異常になれば、歯周病の感受性が変化することは容易に予測される。本研究では破骨細胞や好中球に特異的に発現しているRab44の役割について解析を進めた。本研究によるRab44の分子基盤の解明は破骨細胞の骨吸収機構や好中球の分泌機構、貪食・殺菌機構の解明にとって有益な情報となるだけでなく、新しい骨代謝治療薬あるいは歯周病治療薬への手掛かりになる可能性がある。
|