• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

立体間葉系幹細胞集塊と軟骨誘導を利用した他家移植歯周組織再生療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

加治屋 幹人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00633041)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード間葉系幹細胞集塊 / C-MSCs / 軟骨誘導 / 軟骨内骨化 / 免疫原性
研究成果の概要

研究代表者は、これまでに立体間葉系幹細胞集塊C-MSCsを樹立していた。本研究では、C-MSCsに軟骨誘導を施すことで肥大軟骨様組織を作製し、その移植による骨再生効果を検証した。その結果、生体の発生・修復時に生じる軟骨内骨化の様式を経て、骨再生を促進することを見出した。
一方、IFNg処理によって免疫制御酵素IDOの発現を高めたヒトC-MSCsを、ラット骨欠損部に異種移植したところ、移植拒絶を抑制しながら骨再生効果を発揮することも見出した。さらに、この性質は凍結保存後も維持された。

自由記述の分野

再生療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

C-MSCsは人工材料を用いることなく欠損部に移植可能で、組織再生効果を発揮できる。その社会実装のためには、その安全性・有効性を高める必要がある。
本研究成果によって、低栄養状態に強く、軟骨内骨化を発揮できるC-MSCsが樹立できたことはより信頼度の高い骨再生医療となりえる。さらに、移植拒絶を逃れるほど免疫制御能を高めたC-MSCsを凍結保存出来ることは、ドナー細胞から作製したC-MSCsを備蓄し、患者必要時に速やかかつ確実に提供可能な他家骨組織再生療法の実現に繋がる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi