• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

創薬スクリーニングによるNR4A1を標的にした薬物性歯肉増殖症の治療薬の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

松田 真司  広島大学, 病院(歯), 病院助教 (30611321)

研究分担者 加治屋 幹人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00633041)
藤田 剛  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (80379883)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬物性歯肉増殖症 / NR4A1 / ブチリデンフタリド
研究成果の概要

薬物性歯肉増殖症(DIGO)は免疫抑制薬のシクロスポリンA、抗てんかん薬のフェニトイン、降圧剤のカルシウム拮抗薬の副作用で、歯肉肥厚を特徴とする。歯肉増殖症の治療法は変薬もしくは歯肉切除を必要とするが、全身状況や、服薬の内容によっては、治療法がない場合もある。そこで、変薬や歯肉切除を必要としない治療法の開発を目指した。核内受容体のNR4A1は、過剰な線維化を抑制する働きを持つが、3つの薬剤によって、その機能不全を起こしていることを確認した。そこで、本研究では、ブチリデンフタリドを用いて、その効果を調べたところ、歯肉線維芽細胞のNR4A1を上昇させ、DIGOを改善させることを見出した。

自由記述の分野

歯周治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、薬物性歯肉増殖症の決定的なメカニズム解明には至っていなかった。本研究では、歯肉増殖に関与する一つの分子を同定し、さらに治療法開発に応用できる可能性を追求できたことは大きな意義がある。今後さらなる研究が進めば、薬剤の変更や、歯肉切除術を必要としない、治療法の開発に繋がる可能性がある。
以上の点で、本研究の成果は意義があり、発展性がある重要な課題に取り組んだと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi