研究課題/領域番号 |
19K10151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
細川 義隆 徳島大学, 病院, 講師 (90346601)
|
研究分担者 |
中西 正 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (00217770)
細川 育子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (50707908)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 歯周炎 / 柑橘類果皮 / 生理活性物質 / 抗炎症作用 |
研究成果の概要 |
歯周炎は歯周病原性細菌により惹起される慢性炎症性疾患であり、過剰な免疫応答が歯周組織破壊に関与している事が報告されている。ゆえに抗炎症効果がある生理活性物質の候補を増やす事は重要であると考えられる。本研究では柑橘類果皮に含まれる生理活性物質であるノビレチンとスダチチンに着目し、抗炎症効果に対する基礎的研究を行った。その結果、ノビレチンとスダチチンはヒト歯根膜由来細胞が産生するケモカインなどの炎症性メディエーター産生を抑制できる事を明らかとした。ゆえに、ノビレチンやスダチチンを歯周炎病変局所に投与する事により歯周炎の進行を抑えることができる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
歯周治療学分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯周炎はその進行により歯を喪失し国民のQOLの低下に関与する慢性炎症性疾患であり、糖尿病や心筋梗塞など他の疾患の病態への関与も報告されている。ゆえに歯周炎の進行や発症を抑える可能性がある抗炎症作用がある生理活性物質の候補を増やす事は重要であると考えられる。本研究では柑橘類果皮に含まれる生理活性物質であるノビレチンとスダチチンが歯周組織構成細胞に対して抗炎症作用がある事を明らかとした。普段廃棄される果皮に含まれる生理活性物質でもありSDGsの観点からも環境に優しい歯周炎に使用できる生理活性物質候補であると考えている。
|