• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

外傷性咬合による骨吸収におけるHMGB1の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

鵜飼 孝  長崎大学, 病院(歯学系), 教授 (20295091)

研究分担者 吉村 篤利  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70253680)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードHMGB1 / 破骨細胞 / 外傷性咬合
研究成果の概要

歯周病はプラーク中の細菌により起るが、外傷性咬合という噛み合わせの異常があると促進される。今回の研究でマウスの歯に外傷性咬合を与えたときに歯根膜でHMGB1という分子が強く発現することが免疫組織学的手法を用いて病理組織学的に確認できた。さらにこの分子の働きをHMGB1の抗体を全身に投与して抑制することで、外傷性咬合による骨吸収を減少させることができることも確認した。この際に、骨吸収を起こす破骨細胞の分化誘導を促進する因子の発現を減少させることも確認した。HMGB1を抑制することで破骨細胞の分化誘導因子の発現を抑制し、外傷性咬合で見られる骨吸収を抑制できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

成人の多くが歯周病により歯を失っている。その促進要因の一つである外傷性咬合による骨吸収を抑制することは歯を守るための戦略の一つとなるであろう。今回、外傷性咬合を付与した際に増加するHMGB1という分子に注目し、これが促進的に関与することを確認した。今回の結果から考えると外傷性咬合による歯肉の腫れや骨吸収が進行した際に、HMGB1を抑制する製剤を歯肉に注入することで骨吸収の進行を抑えられる可能性がある。今回の研究では全身投与の効果を示したのみであるので、局所投与でも効果があることを示し、臨床応用に向けて研究を進めていくのは国民の歯を守ることに役立つものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi