研究課題/領域番号 |
19K10156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 愛知学院大学 (2021-2023) 九州歯科大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
諸冨 孝彦 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10347677)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 象牙質・歯髄複合体 / 直接覆髄 / bioactive glass / 根管洗浄 |
研究成果の概要 |
歯髄の保存は正常な歯の機能維持ならびに歯自体の保存のために重要だが、応諾性の乏しい組織であることから歯髄保存/再生療法確立は重要である。 本研究は、既に臨床応用されている薬剤・材料をベースとした新たな薬剤開発により、既存の器具・器材および術式で処置可能な歯髄保存および局所的な象牙質・歯髄複合体の再生を実現することを目的に実施した。 象牙質-歯髄複合体再生用足場材として有用性を示したヒアルロン酸を基材とし、FGF-2含浸ゼラチンスポンジに生体活性ガラス粒子を混和させて硬組織誘導能を有する新規薬剤の可能性を示し、その施術上必要な低刺激性で殺菌効果の高い新たな根管・歯髄洗浄方法の可能性も確認した。
|
自由記述の分野 |
歯科保存学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄は歯の知覚、栄養、免疫応答、そして修復といった健全な歯の機能維持に重要な役割を果たす組織である。一方で、歯髄は象牙質・エナメル質といった歯の硬組織に周囲を囲まれた特殊な環境下に存在するため、周囲組織との交通が限定されるうえ炎症時に体積の増加が不可能であり内圧亢進により循環障害に陥りやすく、その結果、壊死に至りやすい。 歯髄の有無は歯の寿命にも大きく影響することが知られており、残存歯数は人々のQOLの向上のみならず、健康寿命とも相関することが示されている。そのため、現在では歯髄保存が困難とされる中等度以上の炎症状態に陥った歯髄を保存可能にすることは、健康寿命の延長に大変有用である。
|