• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔粘膜切除後の瘢痕拘縮を予防する高密度コラーゲン医療デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

青木 茂久  佐賀大学, 医学部, 教授 (10448441)

研究分担者 竹澤 俊明  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, グループ長 (50301297)
合島 怜央奈  佐賀大学, 医学部, 講師 (30756143)
山下 佳雄  佐賀大学, 医学部, 教授 (50322300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔粘膜再生 / 線維化 / 上皮化
研究成果の概要

口腔悪性腫瘍は外科的切除が第一選択と考えられているが、舌や頬組織は、発語・摂食による粘膜面の伸展・収縮は避けることが出来ず、構音障害が必発する。舌癌は再発にて複数回の治療を要することも多く、高い疼痛緩和作用を示しながら、粘膜の再生を促進し、瘢痕拘縮を抑制する治療法の早期確立が喫緊の課題となっている。本研究では、コラーゲン新素材であるコラーゲンビトリゲルを用いて、新しい口腔粘膜再生デバイスを開発した。この新デバイスは、再生粘膜部の線維化を抑制し、筋線維芽細胞の出現を抑制した。今後も、製品化を目指しデバイス形状の改良と作用効果の解明を目指す。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、国内外で口腔領域に使用されている主な粘膜被覆剤は、コラーゲンスポンジとPGAシートである。近年、海外では屍体皮膚より得られるヒト無細胞化真皮基質が使用され、高い治療効果が示されているが、この製品は同種に由来する製品である。
我々が目指す口腔粘膜再生デバイスは、安定した品質でかつ安価に得られるブタ皮膚を原料とする。さらにテロペプチドを除去した医療用アテロコラーゲンを原料とするため、高い安全性も担保出来る。本研究において高性能化を目指すコラーゲンデバイスは、舌のみならず頬粘膜および歯周粘膜への応用も可能であり、革新的な口腔領域治療デバイスと成り得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi