研究課題/領域番号 |
19K10185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
橋口 千琴 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10596860)
|
研究分担者 |
白方 良典 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
中村 利明 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)
川本 真一郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70295260)
野口 和行 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | インプラント / 糖尿病 / 骨形成 / 骨誘導蛋白 / 骨インプラント結合 |
研究成果の概要 |
糖尿病(DM)は,骨芽細胞の機能障害を初めとする骨代謝に影響を与え歯科用インプラントの骨インプラント結合(BIC)を阻害することが知られている. そこでDMを有する(既往のある)患者におけるインプラント治療において骨形成能およびBICの改善が求められている。そこで今回、高い骨誘導脳を有するrecombinant human bone morphogenetic protein-9 (rhBMP-9)をインプラント体表面にトレシルクロリド法を用いて吸着させ、糖尿病を誘発した実験動物においてその効果を検証した。
|
自由記述の分野 |
歯周病学部分野
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病は,インスリンの分泌障害,インスリン抵抗性の亢進による慢性高血糖を主徴とし,本邦でも近年患者数が急増している.糖尿病による高血糖は,微小血管・好中球の機能障害等を引き起こし,軟組織の創傷治癒を遅延させ,感染のリスクを引き起こす点からインプラント治療の相対禁忌症の一つに挙げられている.また糖尿病は骨代謝にも少なからず影響を与えるが,糖尿病患者における歯科インプラントの骨インプラント結合に与える影響,さらに効果的な臨床的アプローチについては不明である.高齢化社会が進む今日において,QOLの高い健やかな生活のためにも骨の健康の維持が社会的に重要視されてきており,本研究の社会的意義は大きい.
|