• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔機能の向上が栄養を介して高齢者の心身機能に与える影響:9年間の縦断研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 芳信  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (10144510)

研究分担者 池邉 一典  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70273696)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者
研究成果の概要

地域在住高齢者を対象に、口腔機能(唾液分泌量,最大咬合力,残存歯数,咀嚼機能)とBMI、栄養摂取状態、食欲との関連の検討を行った。
その結果、最大咬合力はBMIの低下や食欲不振に有意に関連しており、唾液分泌量低下は、野菜やビタミン類、ミネラル、食物繊維の摂取の低下に関連していることが明らかとなった。また、咬合力が良好である群において、唾液分泌量の低下が、野菜やビタミン類、ミネラル、食物繊維などの栄養摂取低下に関連する傾向があることが、明らかとなった。

自由記述の分野

高齢者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

栄養摂取状態は、認知症や全身疾患の発症に関与していると報告されている。本研究の結果は、口腔機能が栄養摂取状態に影響することを明らかにした重要なエビデンスであり、高齢期において口腔機能を維持することが栄養摂取を通じて全身の状況に影響を与える可能性を示すものである。
そのため、口腔機能を維持するためには早期の歯科治療や残存歯や歯科補綴装置のメンテナンスが重要であり、それらが延いては全身状態を健康に保つことにつながると思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi