• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オミックス解析とノトバイオート技術を基軸としたインプラント周囲炎治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K10213
研究機関九州歯科大学

研究代表者

近藤 祐介  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (00611287)

研究分担者 細川 隆司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (60397940)
向坊 太郎  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
柄 慎太郎  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (20759386)
田村 暁子  九州歯科大学, 歯学部, 特別研修員 (30762067)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / 口腔乾燥
研究実績の概要

口腔乾燥症は易感染性や創傷治癒不全を引き起こし、歯周疾患を増悪させる。その影響は天然歯周囲に留まらず、インプラント周囲においても同様である可能性が考えられる。インプラント治療を受ける患者は増加しており、また口腔乾燥症罹患者は加齢とともに増加するため、既に超高齢社会に突入した本邦では口腔乾燥症を有する高齢者は飛躍的に増加し、それに伴うインプラント周囲炎の増加は必然である。歯周疾患、インプラント周囲炎そのいずれも細菌感染が大きな原因であるが、これまでの研究により、それぞれに関与する細菌が異なる可能性が示唆されており(Shiba et al. Scientific Reports. 2016)、また、口腔乾燥により細菌叢が変化することも報告されている(Proctor et al. Nat Commun. 2018.)。つまり、口腔乾燥といった口腔環境の変化により細菌叢の変化が生じ、インプラント周囲の炎症をより重篤化、難治化する可能性が考えられる。本研究では、口腔乾燥とインプラント周囲炎の関連を次世代シークエンサーによるRNAシークエンスを含め解析する。
これまでに、ラットモデルを用いた解析で、口腔乾燥のみではインプラント周囲の骨吸収を惹起しないが、インプラント周囲へのプラークの蓄積に口腔乾燥を伴うことにより、インプラント周囲粘膜の炎症および破骨細胞分化が促進され、インプラント周囲炎の病態悪化が生じることが明らかとなった。今後、次世代シークエンサーを用いた更なる解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染拡大により研究スケジュールがやや遅れた時期もあったが、その後は順調に経過し、予定していたスケジュールに近づきつつある。

今後の研究の推進方策

オミックス解析をこのまま継続し、結果のまとめを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大により令和2年度に行う予定であった研究の一部を令和3年度に変更したため、次年度使用額が生じた。令和3年度に行う解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 口腔乾燥はインプラント治療のリスク因子となり得るか?2020

    • 著者名/発表者名
      堀 裕亮、近藤 祐介、野代 知孝、多田 博昭、向坊 太郎、正木 千尋、小野 堅太郎、細川 隆司
    • 学会等名
      第50回公益社団法人日本口腔インプラント学会記念学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi