• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

レジン前装ジルコニア接着ブリッジの臨床応用に向けた新規臨床術式の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小峰 太  日本大学, 歯学部, 准教授 (90287657)

研究分担者 松村 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (40199857)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードジルコニア / 接着ブリッジ / 機械的維持装置 / 破壊強度 / 適合
研究成果の概要

レジン前装ジルコニア接着ブリッジの口腔内での長期安定を獲得することを最終目的とし、レジン前装ジルコニア接着ブリッジの支台歯への良好な適合および安定した破壊抵抗、さらには長期間安定したジルコニアと支台歯との接着耐久性の獲得を目的とし、研究を実施した。その結果、以下の新たな知見を得た。①機械的維持装置のアルミナ粒子の粒径の大きさは,ジルコニアフレームと前装用コンポジットレジンとのせん断接着強さに有意に影響を及ぼした。②前装陶材の前装量が増加すると,片側型ジルコニア接着ブリッジの内面間隙変化量が有意に大きくなった。

自由記述の分野

歯科補綴学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金属をフレームとするレジン前装冠で使用されているリテンションビーズの様な維持装置をジルコニア接着ブリッジのフレームに付与することで、レジン前装ジルコニア接着ブリッジの安定した臨床経過が安定することが示された。これにより、レジン前装ジルコニア接着ブリッジの臨床術式、技工術式等の臨床応用に必要な示唆を得ることができた。熱サイクルが不要、安価、さらに技工操作も比較的容易なコンポジットレジンをジルコニアフレームに築盛することで、レジン前装ジルコニア接着ブリッジは国民に提供しやすい補綴装置となりうると考えられる。また、高騰している金属を使用せず、より安価な接着ブリッジの応用が可能と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi