• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

好中球融合による筋線維の炎症性形質転換 ー慢性筋痛の新規発症メカニズムの解明ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関東北大学 (2020-2023)
東北福祉大学 (2019)

研究代表者

土谷 昌広  東北大学, 歯学研究科, 非常勤講師 (60372322)

研究分担者 神崎 展  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10272262)
萩原 嘉廣  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90436139)
四釜 洋介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 口腔疾患研究部, 副部長 (10588908)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋-筋膜性疼痛 / 顎関節症 / 好中球 / サイトカイン / 筋衛星細胞
研究成果の概要

損傷後の骨格筋の炎症過程では,細胞・分子レベルでの複雑な過程を経る.好中球は急性炎症時の主要な免疫細胞であり,炎症性サイトカインを産生することで多面的な影響を及ぼすことが報告されている.我々は骨格筋の慢性筋痛発症過程における好中球の役割について検討を行った.好中球枯渇マウスで行った,慢性筋痛モデルでは疼痛閾値の上昇が認められ,局所におけるサイトカイン産生の低下なども特徴として確認した.また,好中球に由来するNETsを介した炎症性サイトカイン産生の増加が筋痛発症を誘導することについても明らかとした.以上の結果から,好中球が慢性筋痛の発症過程において非常に重要な役割を果たすことが示された.

自由記述の分野

補綴・理工系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顎関節症に伴う慢性筋痛の多くは筋・筋膜性疼痛疾患(MPS)と同様の症状を含み,異常な線維性構造(索状硬結)の存在と遷延化した炎症性サイトカイン産生を特徴とする.しかしながら,その発症メカニズムは不明であり,治療法も確立されていない.
運動後の筋組織では特徴的な好中球の浸潤と細胞融合の活性化が報告されている.本研究ではその現象に着目し,運動後に浸潤する好中球がIL-1産生を介して筋痛を誘導することを明らかとした.好中球は急性炎症時の主要な免疫細胞としての働きが知られる一方で,その役割についての理解は限定的であった.我々の結果は好中球の新規性のある働きを示すものであると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi