• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

要介護高齢者に対する歯科診療の効果の検証と合理的な治療方針への基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10245
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石田 健  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (90808833)

研究分担者 野崎 一徳  大阪大学, 歯学部附属病院, 准教授 (40379110)
池邉 一典  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70273696)
和田 誠大  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20452451)
阿部 舞美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (80824721)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード要介護高齢者 / 口腔機能低下
研究成果の概要

要介護高齢者の心身の状態や社会環境は多様であり、その結果として身体的または社会経済的な理由により十分な歯科治療を行うことが困難である場合が多い。したがって、患者の全身状態や生活状況に応じた個別化医療が必要と考えられる。本研究では、要支援・要介護高齢者を対象に、どのような歯科介入が効果的であるかを明らかにすることとした。その結果、大多数の要支援・要介護高齢者は、口腔機能の低下が生じていることを明らかとした。新型コロナウイルス感染症の影響により、追跡調査が実施できなかったため、口腔健康に効果のある治療方法の検証は達成できていないが、今後の効果検証の基盤となりえる重要なデータが得られた。

自由記述の分野

老年歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,要介護高齢者への歯科訪問診療が盛んに行われており,ニーズは非常に高い.しかしながら、要介護高齢者の治療方針の立案には効果の予測が必要であるが,現状はニーズに応じることにとどまる場合が多い.また研究においても、観察研究はみられるが,歯科治療の有無やその治療内容を検討した介入研究はほとんどない.本研究では、実際に適応した歯科治療録も収集し、経時的な口腔機能評価を行う点で学術的意義ならびに社会的意義は非常に大きい。本研究で蓄積したデータを基盤とし、今後、どの様な患者にどの様な歯科治療と管理が有効であるかの検証に寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi