• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

3D画像を用いた新しい口蓋裂咬合評価システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)

研究分担者 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 咬合評価 / 多施設共同研究 / 二段階口蓋形成法 / 三次元画像
研究成果の概要

口蓋裂患者の咬合評価には主に2つの方法がある。5-Year-Old Indexとmodified Huddart/Bodenham Indexである。どちらも石膏模型を用いた古典的な方法である。評価には石膏模型から平行模型の製作、評価基準の標準化、評価場所や外部評価者の確保が必要である。治療成績を正確に評価するためには咬合評価を簡便に行うことが重要である。そこで、石膏模型を三次元デジタル画像に変換し解析を試みた。今回、石膏模型から3D画像に変更しても、評価の質は維持されていた。三次元デジタル画像の応用により準備の軽減、時間短縮、コスト削減が期待された。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

口蓋裂治療の成績評価は言語評価と咬合評価に分かれる。現在、いずれの評価も同一施設内での縦断的評価が主流である。治療成績の向上、時代にあった治療方針の構築には多くの施設間での情報の共有が必要である。その為にも評価の簡便化が必要である。これまでの咬合評価は石膏模型を使用するため他施設間の評価が困難であった。今回の研究成果は石膏模型を三次元デジタル画像に変換しても評価の信頼度が維持されること証明した。また、準備軽減、時間短縮、コスト削減につながった。この事は、他施設間の情報共有が進むことを意味する。そして、日本の口蓋裂治療が発展する要因の一つになる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi