研究課題/領域番号 |
19K10351
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉山 円 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90451814)
|
研究分担者 |
安部 貴大 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20383250)
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
藤原 夕子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50466744)
石橋 牧子 東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (60802395)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ARONJ / マクロファージ |
研究実績の概要 |
骨吸収抑制薬の副作用による骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(ARONJ)の患者数は、近年増加傾向にあり、口腔外科領域における重要な課題の1つとなっている。ポジションペーパーも改訂され、予防策やステージに応じた治療法などの指針も示されてはいるが、その病態は未だ明らかになっていない。概して、骨吸収抑制薬は破骨細胞に作用する薬剤であり、病状の把握には、破骨細胞やその先駆細胞である単球マクロファージ系細胞の解析が有用になると考える。 本研究では、ARONJ患者の病理組織切片や余剰血液検体を用いて、単球マクロファージ系細胞の特性を評価し、病態の解明や新たなスクリーニング法確立の一助とすることを目的としている。 本年度はまず、ARONJ発症マウスのモデル作製を開始した。C57BL/6Jマウスの上顎臼歯を抜歯し、マイクロCTを用いた画像評価や免疫組織化学的評価を行っている。次いで、ARONJ患者由来病理組織検体を用いた解析を開始した。2016年1月以降、当科にてARONJの診断のもと腐骨除去を行い、病理組織検査を実施した患者の組織ブロックを用いて組織切片を作製し、マクロファージに着眼した組織学的評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスARONJモデルの作製や、患者の病理組織切片を用いた解析を行っており、概ね予定通りに研究が進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスARONJモデルの作製や、患者の検体を用いた病理組織学的検討を継続つつ、研究計画に沿って、骨吸収抑制薬によるマクロファージ細胞株の特性評価なども行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定より安く購入可能な器具や試薬があったため。また、参加を予定していた学会がキャンセルとなったため。
|