• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マクロファージ・ポラリゼーションに基づくARONJ新規スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10351
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 円  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (90451814)

研究分担者 安部 貴大  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20383250)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)
藤原 夕子  東京大学, 医学部附属病院, 客員研究員 (50466744)
石橋 牧子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60802395)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードARONJ
研究実績の概要

骨吸収抑制剤の副作用による骨吸収抑制剤(ARONJ)の患者数は、近年増加傾向にあり、口腔外科領域における重要な課題の1つとなっている。
予防策やステージに応じた治療法などの指針も示されてはいるが、その病態は未だ明らかになっていない。概して、骨吸収抑制剤は破骨細胞に作用する薬剤であり、病状の把握には、破骨細胞やその先駆細胞である単球マクロファージ系細胞の解析が有用になると考える。本研究では、ARONJ患者の病理組織切片や余剰血液検体を用いて、単球マクロファージ系細胞の特性を評価し、病態の解明や新たなスクリーニング法確立の一助とすることを目的としている。
本年度は引き続き、ARONJ患者由来の病理組織検体を用いた解析を行った。2016年1月以降、当科にてARONJの診断のもと腐骨除去を行い、病理組織検査を実施した患者の組織ブロックを用いて、組織学的評価、免疫組織学的評価を行った。HE染色による切片を用いて、同一患者での経時的な変化や、患者間での違い、臨床所見との関連を評価した。単球のマクロファージの特性や局在を評価するため、免疫組織化学染色を行った。陽性細胞の数値化や局在の評価を行っている。また、単球由来細胞株の培養に骨吸収抑制剤を添加し、マクロファージの生存性やポラリゼーションを遺伝子発現で解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

個人情報を含む検体であり大学で実験をおこなっているが、異動により研究できる時間に制約があるため。

今後の研究の推進方策

研究計画にどおりに、解析をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

実験が途中であり、抗体や試薬の購入がみこまれるため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Long-term outcomes of tooth extractions in patients with fibrodysplasia ossificans progressiva: a report of three cases.2021

    • 著者名/発表者名
      Fujihara Y, Abe T, Abe M, Ogasawara T, Suenaga H, Saijo H, Mori Y, Hoshi K.
    • 学会等名
      The 1st Annual Meeting of the International Society of Oral Care and The 18th Annual Meeting of the Japanese Society of Oral Care Joint Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi