• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

舌痛症患者における疼痛調節機構とレスティングステートの変化について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

篠崎 貴弘  日本大学, 歯学部, 講師 (50339230)

研究分担者 阿部 修  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50302716)
今村 佳樹  日本大学, 歯学部, 教授 (90176503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード舌痛症 / f-mri / 下降性疼痛抑制
研究成果の概要

バーニングマウス症候群 (以下BMS)は、口腔内の灼熱感を伴った疼痛を主症状とする症候群である。BMSについては、機能MRI(以下fMRI)を用い健常者に比べて反応は増大しており、特に認知情動系の領域の活動が活性化する事、繰り返し刺激に対して疼痛修飾に関与する特定の脳部位の反応に障害がみられる事、情動系を中心とした脳の機能的結合性(connectome)に変化がみられる事などが観察された。

自由記述の分野

心療歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

舌痛症は、舌に疼痛を主徴とする慢性疼痛疾患である。本疾患は口腔に器質的疾患が認めらないにもかかわらず口腔(舌、口蓋、口唇など)に灼熱感を伴った慢性疼痛を主症状とし、慢性的な経過を取り患者のQOLを低下させている。また、器質的疾患は無いにも関わらず、口腔に灼熱感様疼痛が見られ、疼痛の発症する原因が不明であった。舌痛症の疼痛修飾機構に関して、健常者と比較して脳の基底状態の変化が認められれば、舌痛症特有の疼痛反応の解明の糸口になる。
舌痛症の治療に関して、疼痛を除去するには、原因の解明が必要である。これらの研究から舌痛症特有の疼痛修飾機構が解明されると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi