• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

疼痛による自律神経系の変動を調節する情動の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関松本歯科大学

研究代表者

富田 美穂子  松本歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (00366329)

研究分担者 奥村 雅代  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (10362849)
小日向 清美  朝日大学, 歯学部, 助教 (20826200)
寺田 知新  岐阜大学, 医学部, 教授 (30345780)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疼痛閾値 / 歯科恐怖症 / 過敏性症候群 / 音楽 / 情動
研究成果の概要

研究対象者60名に対して、歯科治療時の不安度を調べたところ、歯を削る時の不安度が最も高かった。そこで、3種類の条件下(無音、デンタルタービンを聞かせた時、好きな音楽を聞かせた時)で、内腕の疼痛閾値をpain visionを用いて測定したところ、タービンを聞かせた時の疼痛閾値は、好きな音楽を聞かせた時に比較し有意に低かった。さらに、過敏性腸症候群に関するアンケートを実施したところ、胃腸の調子が悪い人は男性に多く、胃腸の調子が悪いほど疼痛閾値が低いことがわかった. また、侵害刺激に反応していた帯状回での神経活動は、好きな音楽を聴いているときは反応が消失することがわかった。

自由記述の分野

生理学・口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯の治療が好きな人はわずかであり歯を削る音は不快である。そこで歯科治療の流れの動作での不安度を調査した結果、歯を削る時の不安度が一番高かった。そこで、無音の時、タービンの音を聴いている時、好きな音楽を聴いている時の疼痛閾値を測定したところ、タービンの音を聴いている時は痛みに敏感になり、好きな音楽を聴いている時は痛みに鈍感になることがわかった。さらに、胃腸障害が強い人は男性に多く疼痛閾値も低いことから、ストレス緩和すなわち副交感神経優位な状態を促すためには、好きな音楽を聞かせることが有効だと示唆された。これらのことから、不安度の高い歯科治療時に好きな音楽は効果的だと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi