• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

蛍光イメージングを利用した小児の歯髄炎の概日リズム判定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57070:成長および発育系歯学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

西出 真也  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (40451398)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード概日リズム / 蛍光イメージング / 炎症
研究成果の概要

歯髄の炎症反応にみられる概日リズムの測定を将来的な目的として、本研究では哺乳類培養細胞株を用いて炎症マーカーMAPK活性をFRETで測定した。本研究ではMAPK分子群のうちERKおよびJNKを選びバイオセンサーを作成し、培養細胞に遺伝子導入した。細胞に様々な時間帯において炎症惹起物質を投与したところ、MAPKの反応は時刻依存的に変化することが示された。また、バイオセンサーを動物に導入し、動物の概日リズムと炎症反応の関連を解析する系を立ち上げることを目的として、マウスの行動リズムを24時間測定するシステムを構築し、概日リズムを解析した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体温やホルモン分泌、唾液分泌など体の機能の多くには約24時間周期の概日リズムがある。夜型や不規則な生活習慣は概日リズムを乱し、肥満や生活習慣病の原因となることが過去の研究で明らかになっている。本研究は概日リズムの乱れが虫歯など口腔内の炎症性疾患の症状に影響するかどうかを検討するために行った。本研究において細胞内で炎症時にはたらく分子の挙動を蛍光タンパク質で観察することができるシステムを構築することができ、口腔内の炎症はもとより全身の様々な炎症性疾患の一日の中の変動を分析することが可能になった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi