• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

薬剤関連顎骨壊死の発症原因解明と発症予防法確立に向けた多施設共同前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10431
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70720655)

研究分担者 岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
五月女 さき子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (20325799)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50546497)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
船原 まどか  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60796811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨吸収抑制薬 / 薬剤関連顎骨壊死 / 局所感染 / 休薬 / 多施設共同研究 / 抜歯 / 口腔衛生状態
研究実績の概要

ビスホスホネート製剤やデノスマブ製剤などの骨吸収抑制薬は破骨細胞活性を抑制することにより強力な骨吸収抑制作用を示し、骨粗鬆症患者の骨折予防、がんの骨転移や多発性骨髄腫患者の骨関連事象の予防薬として広く用いられている。しかし重大な有害事象の一つとして、薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の発症が問題となっている。MRONJの発症頻度は近年増加しており難治性であるが、高用量の注射骨吸収抑制薬が投与されているがん患者では特に発症率が高い。MRONJの原因として抜歯などの骨への侵襲が考えられてきたが、抜歯そのものではなく抜歯する歯に存在する局所感染がMRONJの原因であり、感染源になる歯は積極的に抜歯をしたほうがいいのではないかという考えも提唱されるようになった。本研究は「感染源になりうる歯を持つ場合、抜歯・保存のいずれがMRONJ発症率を下げることができるか」「抜歯をする場合はどのような手技で抜歯を行えばMRONJ発症率を下げることができるか」「抜歯をしない場合は良好な口腔衛生状態を保つことによりMRONJ発症率を下げることができるか」「抜歯例において 抜歯窩内の細菌感染とMRONJ発症率に関連があるか」「 抜歯をする際の休薬の有無や期間と、抜歯窩周囲歯槽骨の破骨細胞活性に関連はあるか」などを解明することを目的とした多施設共同前向き研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

症例登録が進んでいない。またコロナ禍のため、勉強会の開催などが減り、情報交換もなかなか機会が少なかった。

今後の研究の推進方策

口腔ケア学会共同研究委員会からの症例登録の呼びかけを促し、zoomなどを使用した情報交換を行う。症例自体は増加傾向であるが、実際コロナの影響にて患者の処置が延期になっていた症例を再検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍にて旅費が全く使用できなかった。また症例登録も出来なかったため試薬も使用せず、論文投稿も出来なかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi