• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

薬剤関連顎骨壊死の発症原因解明と発症予防法確立に向けた多施設共同前向き研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 教授 (70720655)

研究分担者 岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
五月女 さき子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (20325799)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50546497)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
船原 まどか  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60796811)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード薬剤関連顎骨壊死 / 発症予防 / 抜歯 / 口腔衛生管理
研究成果の概要

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の発症リスク因子として抜歯などの骨への外科侵襲が挙げられてきた。しかし抜歯そのものではなく抜歯を行う歯に存在する局所感染がMRONJの原因であるとする考えもある。本研究はMRONJ発症リスクとして骨への外科侵襲と局所感染のいずれが重要であるか明らかにすることを目的として実施された。日本口腔ケア学会の共同研究として、高用量骨吸収抑制薬投与患者では感染源を有する歯を温存するとその後のMRONJ発症率は抜歯例と比べて有意に高くなることが明らかとなった。さらに良好な口腔衛生状態を維持することにより発症リスクを抑制できるか現在症例登録を終了し経過観察中である。

自由記述の分野

外科系歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の発症予防法は確立していない。これまで侵襲的歯科治療が主要な発症リスク因子と考えられてきた。しかし感染源になる歯を温存すると同部位よりMRONJが発症することも経験される。本研究では高用量骨吸収抑制薬(ARA)が投与されている患者において、感染源になる歯を温存する場合、抜歯した場合と比べてMRONJ発症率は有意に高くなることを明らかにした。さらにMRONJが発症した際にはARAの休薬は行わずに直ちに手術を行ったほうがよいこと、ARAの数か月程度の休薬は破骨細胞抑制を回復させないことも示した。現在口腔衛生管理により発症率が低下するかどうか、前向き研究を実施中である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi