• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん化学療法患者の有害事象に関連する口腔環境因子・口腔細菌の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

十川 悠香  徳島文理大学, 保健福祉学部, 講師 (60804721)

研究分担者 吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
日野出 大輔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (70189801)
福井 誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード発熱性好中球減少症 / 血液がん / リスク因子 / sIgA / F. nucleatum
研究成果の概要

本研究では、化学療法を受けている血液がん患者の好中球減少に伴う発熱(FwN)を調査し、FwN発症と口腔細菌および口腔免疫との関連性を調査した。使用した化学療法薬、全身状態、血液検査結果、発熱期間を調査し、各被験者の化学療法開始前の、唾液中の分泌型免疫グロブリンA(sIgA)および舌苔中の嫌気性細菌について評価した。本研究の結果、血液がん患者の化学療法開始時の、口腔細菌数におけるF. nucleatum の割合と唾液中sIgAレベルが、FwN発症の危険因子となる可能性が示唆された。今後は対象者を増やし、F. nucleatum を含む口腔細菌感染症の血中への関与を明らかにしたいと考えている。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究において、F. nucleatumに関連する全身疾患を調査した報告はあるが、口腔細菌が好中球減少症にどう影響するかを調べた研究は少ないのが現状であった。本研究では、化学療法前の細菌因子と宿主因子を個々に見た結果、F. nucleatum と唾液中sIgAのレベルがFwN発症リスクの指標になることを確認した。それに加え、危険因子であるF. nucleatumと、防御因子であるIgAを組み合わせたことで、さらによりFN発症の予測因子になることを見い出した。新たな支持療法を歯科医療従事者から医療従事者へ提言する一助となると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi