研究課題/領域番号 |
19K10445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
日野出 大輔 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (70189801)
|
研究分担者 |
河野 文昭 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60195120)
福井 誠 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
吉岡 昌美 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 後期高齢者歯科健康診査 / オーラルフレイル / 歯の残存 / 医療費 / 要介護状態 / 介入研究 / 健口体操 / 舌口唇運動機能 |
研究成果の概要 |
後期高齢者歯科健診受診者3564名を対象とした横断研究から、全身疾患の治療に加えて、「固いものが食べにくい」「お茶や汁物でむせる」などのオーラルフレイル症状を有する者はそうでない者と比較して、医療費が統計学的に有意に高かった。538名を対象とした6年間の縦断研究結果から、ベースライン時にオーラルフレイル症状または現在歯数が19歯以下の者は、要介護状態または死亡発生の可能性が高まることが示された。 一方、介入研究では,高齢者51名を調査した結果、健口体操継続群では観察期間でのオーラルフレイル項目合計点数の改善および舌口唇運動機能で改善が認められた。
|
自由記述の分野 |
口腔保健学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「固いものが食べにくい」「お茶や汁物でむせる」などの後期高齢者の主観的オーラルフレイルは、その後の健康状態への悪影響と医療費の増加に関連すること、継続した健口体操がオーラルフレイルの改善に寄与する可能性が示された。 以上の結果から、高齢者の一般健康診断にオーラルフレイル評価を組み込み、早期の健口体操を含めたオーラルフレイル介入を促進することで、要介護状態のリスクを回避するための施策となる可能性がある。また、オーラルフレイル対策は将来的な医療費の削減にもつながる可能性が示唆された。
|