• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

口腔菌叢培養モデルを基にした新規口腔健康指標の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

真下 千穂  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80368159)

研究分担者 沖永 敏則  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60582773)
南部 隆之  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔善玉菌 / 硝酸還元菌 / Rothia属細菌 / 遺伝子改変
研究成果の概要

口腔メタゲノム解析の結果、健康な口腔状態を維持するためには、いくつかの細菌種の働きが重要であることが明らかとなってきた。これらの細菌が持つ共通の特性が硝酸還元活性である。この中でも、特にRothia属細菌が口腔・全身健康増進に貢献していることがわかってきた。しかし、Rothia属細菌に対する遺伝子改変技術がないため、遺伝子レベルでの働きを明らかにすることができていない。本研究では、口腔内からRothia属細菌を分離し、遺伝子改変技術基盤の構築を行った。このことにより、Rothia属細菌を中心とした口腔細菌叢の変動を分子レベルでモニターできる指標の構築が可能となった。

自由記述の分野

口腔細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、口腔の主な硝酸還元菌であるRothia属細菌の働きを遺伝子レベルで解析することが可能となった。体内の硝酸イオン動態は個体の健康維持に重要であり、特に、entero -salivary nitrate metabolismでは口腔細菌の働きが必須である。Rothia属細菌は口腔における高い硝酸還元活性を保有する代表菌であるので、Rothia属細菌を遺伝子レベルでコントロールすることにより、口腔の硝酸イオンを中心とした細菌叢バランスの変化を捉えるモデル実験系を確立できる。最終的には口腔硝酸還元活性と全身健康の増進の間を結ぶ指標を作る可能性ができたと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi