研究課題/領域番号 |
19K10488
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
川口 龍二 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289)
|
研究分担者 |
常見 泰平 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20599831)
佐道 俊幸 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (50275335)
竹田 善紀 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50825239)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 静脈血栓塞栓症 / 抗凝固薬 / 帝王切開術 / 予防法 |
研究成果の概要 |
本邦における帝王切開術後のVTEによる産婦死亡をゼロにするためには、煩雑なVTEスクリーニ ングを必要としない、簡便なおかつ安全・有効で副作用の少ないVTE予防法を広く普及させることが重要であると考えた。 研究期間内の帝王切開術は897例であった。本プロトコールにおいて、帝王切開術後に症候性の静脈血栓塞栓症は認めていなかった。また、抗凝固薬使用例にminor bleedingを34症例に認めたが、major bleedingの有害事象は1例のみ認めた。以上より、VTE「リスク因子」を有する帝王切開症例に対して、「除外基準」、「減量・中止基準」を考慮した本プロトコールの有用性が確認された。
|
自由記述の分野 |
産婦人科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
帝王切開術後において、「リスク因子」に応じた適切な抗凝固薬による予防を行えば、一般診療所においても抗凝固薬を中心とした周術期VTE予防ができる可能と考え、選択的・個別的なVTE予防プログラムを立案した。 本研究の結果より術後の肺塞栓症発症は認めず、また抗凝固薬の有害事象であるminor bleedingは34例に認めたが、major bleedingは1例のみであった。すなわち「リスク因子」と「除外基準」、「減量・中止基準」による適切な抗凝固薬使用の適応基準を定め、煩雑なVTEスクリーニングを必要としない、簡便なおかつ安全・有効で副作用の少ないVTE予防法を普及させることが証明できたと考える。
|