• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

院内における放射線業務従事者を対象とした放射線被ばく原因究明ツールの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

蒲地 正幸  産業医科大学, 大学病院, 准教授 (90204643)

研究分担者 二瓶 俊一  産業医科大学, 大学病院, 講師 (40441828)
盛武 敬  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構・放射線医学研究所, 上席研究員 (50450432)
石垣 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード職業被ばく / 放射線防護 / 放射線測定 / 半導体線量計 / 放射線理リスクビューア / 可視化 / 動画
研究成果の概要

本研究で開発した放射線リスクビューアは、医療従事者の行動と被ばく線量を同期させ職業被ばくの原因を探求するためのシステムであり、「いつ」、「どこで」、「どのように」職業上の被ばくを受けたかを可視化する機能を有している。
従来の放射線防護方法は、経験やシミュレーションから防護策を講じてきた。そのため、各個人に即したオーダーメードな防護策より、放射線防護の3原則をもとにした対策が行われてきた。放射線リスクビューアによって、行動と線量を結びつけ可視化することで、労働衛生改善に一石を投じることができた。課題として、時間軸で同期した場合、動画と線量にズレが発生することから、システムの改良が必要である。

自由記述の分野

放射線防護

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療従事者の個人被ばく線量管理は、パッシブ型個人線量計を用いた積算線量 (1ヶ月)で管理されている。そのため、局所的に高線量の職業被ばくがあっても、医療従事者の「いつ」、「どこで」、「どのように」被ばくしたのかを明らかにするのは困難であった。
我々が開発した放射線リスクビューアを用いる事で、医療従事者の職業被ばくの原因を可視化し、原因究明を実施するシステムを構築した学術的意義は大きい。さらに、医療従事者の行動を動画によって振り返れることで、各個人に即した放射線防護策を提案できることは、労働衛生の改善に役立つことから、このシステムの社会的意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi