• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高齢者院外心停止の蘇生処置不要の事前指示を救急現場で受け入れる根拠の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

舟田 晃  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20602626)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード院外心停止 / 高齢者 / 蘇生処置 / 救急医療 / 事前指示 / 医療倫理
研究成果の概要

我々は病院到着前に自己心拍再開した高齢院外心停止例を年齢(65-74歳、75-89歳、90歳以上)、初期心電図波形における除細動適応波形の有無、目撃の有無で層別化し、それぞれの群において1ヶ月後の神経学的転帰良好の頻度を計算し、神経学的転帰良好予測表を作成した。またそれぞれの群で神経学的転帰良好の予測率が1%未満となる蘇生時間を明らかにした。
神経学的転帰良好予測表は、救急現場で神経学的転帰が予測できること、また蘇生処置が無益となる(神経学的転帰良好の予測率が1%未満となる)蘇生時間を示すことができることから、高齢者の蘇生処置不要の事前指示を救急現場で受け入れる根拠として利用できると考えられた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作成された神経学的転帰良好予測表を根拠として、高齢院外心停止例の蘇生処置不要の事前指示が救急現場で受け入れられるようになれば、救急現場で高齢者と家族の希望に沿った蘇生処置の差し控え、看取りを実現できると考える。また家族の心理的負担の軽減、満足度の向上、さらに救急隊、救急医療関係者、地域の医療や介護・福祉の関係者の負担の軽減や医療資源活用の効率化等に貢献すると考えられる。
本研究は、今後、さらなる増加が予想される高齢院外心停止例に対する国民の理解・意識改革、および病院前救護体制の改革に一役を担い、社会的、経済的、倫理的に非常に意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi