• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

大腿部CTによる筋肉量・筋肉内脂肪、フレイル、潜在性動脈硬化の関連:第2期調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K10642
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

門脇 紗也佳  滋賀医科大学, 医学部, 客員助教 (60510344)

研究分担者 藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (10567077)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード潜在性動脈硬化 / 異所性脂肪 / 大腿筋肉面積 / フレイル
研究実績の概要

高齢者の割合が今なお増加しつづける本邦において、要介護状態の前段階ともいえる虚弱状態である「フレイル」がますます注目されている。本申請の前身である「大腿部CTによる筋肉内異所性脂肪および筋肉量、運動機能と潜在動脈硬化との関連」(基盤(C):2016-2018年度)は、基研究であるSESSA-Women(基盤(A))の付随課題であり、本申請は基研究の第2期調査に対応して、引き続きフレイルの調査および大腿部CT検査・画像解析を完遂しようとするものである。
本申請の目的は、一般女性集団を対象とし、(a)大腿部CTによる筋肉内異所性脂肪および筋肉量、運動機能と潜在性動脈硬化との関連を明らかにする、という第1期の課題を完遂すること、(b)第1期の中間解析の結果に基づき、①フレイル・②大腿筋の面積および異所性脂肪・③潜在性動脈硬化の3項目と④生活活動の程度との関連を明らかにすること、である。
2020年度は、2019年度に引き続き、基研究参加者について、以下のデータの収集・蓄積を行った。
(A)大腿中央部のCT撮影及び大腿筋群の横断面積・筋肉内や筋肉間の脂肪面積(異所性脂肪)の計測:基研究の第一期に引き続き、大腿中央部のCT撮影を行った。
(B)運動機能検査の実施・フレイルに関する問診:基研究の第一期に引き続き、握力・5m歩行テスト・片脚立位保持最大時間・Functional reach test(動的バランス能力の評価)・Timed up and go test(歩行能力や動的バランス、敏捷性等の評価)を行った。
(C) 生活活動の程度の計測:研究参加者に活動量計(オムロンActive style Pro HJA-750C)の1週間装着を依頼し、データを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19拡大に伴う緊急事態宣言およびその後の拡散防止のため、基研究であるSESSA-Women の調査を半年以上に渡り中止せざるを得なかった。その影響のため、基研究の進捗が当初の予定よりやや遅れている。そのため、関連研究である本研究もやや遅れている。

今後の研究の推進方策

2021年度は大腿筋群の横断面積・筋肉内脂肪・筋肉間脂肪面積の計測のためのソフトウエアや、計測作業を迅速に進めるための電子機器を購入し、得られた大腿中央部CT画像より大腿筋群の横断面積・筋肉内脂肪・筋肉間脂肪面積の計測作業を行い、データ収集を行う。
2022年度に得られたデータの解析を行う予定である。
尚、2019年度末から2020年9月まで、COVID-19感染症の影響を受け、調査全体を中止した。今後、調査実施件数が当初の計画に満たない場合にも、当初の研究目的を可能な限り達成できるよう、研究方法や調査実施時期などについて柔軟に対応する所存である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:2020年度については、70万円の予算のうち、約5割が次年度使用額となった。基研究であるSESSA-Women の調査について、COVID-19拡大に伴う緊急事態宣言を受け、2019年度末から2020年9月まで中止した影響で当初の予定より研究参加者が少なかったためである。それに伴い研究分担者の直接経費の拠出も次年度拠出とした。
使用計画:SESSA-Women の調査については、現在は順次行っており、当初の予算計画通りの額について次年度以降に拠出する。すなわち、調査実施にかかる人件費・謝金・当該研究分担者にかかる直接経費を次年度以降に使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi