• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

睡眠時無呼吸症候群ラットモデルにおける高脂肪食付加の心・血管機能への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

前田 秀将  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60407963)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)
吉田 謙一  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (40166947)
下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 間歇的低酸素 / 高脂肪食 / 左室駆出率 / 心エコー / ラット / ヘムオキシゲナーゼ1 / 心機能
研究成果の概要

高脂肪食を付加した間歇的低酸素ラットモデルにおいて間歇的低酸素曝露をすると4-5日目をピークに心筋の過収縮がおきることが分かった。心筋過収縮の原因は血液粘度の増加によるもので、粘性の高い血液を体の隅々まで送るために、心臓が強く収縮し、心筋の過収縮が起こることが分かった。そのため、HO-1は生物学的防御反応として放出される。 HO-1は血管拡張作用があり、過収縮を抑制する。 このことから、HFD付加後のIH曝露は一過性の過収縮を引き起こし、その生物学的反応としてHO-1を放出する。 そして血管が拡張し、左室駆出率が正常に戻ったと結論付ける。

自由記述の分野

法医学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠時無呼吸症候群には様々な疾患が合併する。とくに脂質代謝異常症との関連は議論がある。睡眠時無呼吸症候群に脂質代謝異常症が合併した時には心血管疾患の危険性が増すと言われている。そこで動物モデルを作成しその病態生理について検討し、心機能において過収縮という異常が出現することがわかった。また、適応反応としてヘムオキシゲナーゼ1の放出によって見かけ上、心機能が元に戻ることが分かった。しかしこれでは血液の粘稠度は戻っていない。一見心機能が正常に見えても心臓に負担をかけている場合もあり、今後の心不全の解明の一助となった研究であった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi