• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域力を活用した中小規模病院の看護の質向上を目指した新たな人材育成システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関大手前大学 (2020-2023)
山陽学園大学 (2019)

研究代表者

笹谷 孝子  大手前大学, 国際看護学部, 客員教員 (70461184)

研究分担者 上野 瑞子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (00808230)
高木 二郎  山陽学園大学, 看護学研究科, 教授 (50384847)
塩谷 由加江  山陽学園大学, 看護学部, 助教 (50829322)
勝原 裕美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 非常勤研究員 (60264842)
久我原 朋子  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (60441482)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード中小規模病院 / 人材育成システム / 教育プログラム / 看護管理能力 / 看護管理者コンピテンシー / 看護実践能力 / 教育ニーズ / ポートフォリオ
研究成果の概要

中小規模病院の看護職人材育成システムを開発し、その有用性を明らかにすることが研究目的である。岡山県内300床未満142病院に、人材育成の現状と人材育成上の課題、教育ニーズを明らかにする調査を実施した。結果から、継続教育体制の整備が不十分で、看護管理能力および中堅看護師の実践能力向上支援の必要性が明らかになった。
介入研究として看護管理者と中堅看護師の人材育成プログラムの開発に取り組んだ。研究者が開発した看護管理者のコンピテンシー評価を用いた教育プログラムおよびポートフォリオを活用した教育プログラムは、いずれも研修後評価から人材育成教育プログラムとして、有効性が期待できる研究結果が得られた。

自由記述の分野

看護管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域連携を推進しながら質の高い医療提供体制を構築するためには、サービスを提供する医療機関の約8割を占める中小規模病院の役割と機能の向上が不可欠である。しかし、中小規模病院の人材育成には多くの課題があり対策が急務である。
研究者が実施した先行研究において、中小規模病院に所属する看護師の管理・実践能力は、大規模病院に比べ低い結果であった。そのため、人材育成の現状と人材育成上の課題と教育ニーズを調査し、人材育成教育プログラムの開発を目指した介入研究を実施した。今後、有効性が明らかになった教育プログラムが広く周知・活用されることで、看護師の管理・実践能力の施設規模間格差の是正に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi