• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新卒看護師の職場サポートプログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関松蔭大学

研究代表者

中澤 沙織  松蔭大学, 看護学部看護学科, 助教 (50784477)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
冨田 幸江  松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50331567)
横山 ひろみ  埼玉医科大学, 保健医療学部, 准教授 (30795521)
千葉 今日子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (00761181)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード新卒看護師 / バーンアウト / サポート
研究成果の概要

新卒看護師のバーンアウトを予防し、職務を継続するためのサポートプログラムを構築することを目的として研究を実施した。研究1として新卒看護師が認識する実地指導者のサポートを質的研究にて明らかにした。研究2として質的研究および先行文献を基に【実践面のサポート】と【情緒面のサポート】の下位尺度で構成された「新卒看護師が認識する実地指導者のサポート評価尺度」を開発した。研究3として、首都圏内の新卒看護師を対象に調査を行い、【職務への不満】と、【新卒看護師が認識する実地指導者のサポート】が高いほどバーンアウトを低減することを共分散構造分析にて明らかにした。

自由記述の分野

看護管理

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療の進歩や少子高齢化などを背景に、看護師の業務は益々複雑化・多様化している。今後の看護を担う新卒看護師のバーンアウトを予防することは患者に安全な医療を提供することや離職を予防することにつながる。本研究結果から、職務への不満を軽減することや、実地指導者からのサポートの認識を高めることがバーンアウトを予防するうえで重要である。職務不満を軽減するためには職場環境を調整すること、サポートの認識を高めるためには、サポートの認識を明らかにした上で、この結果を基に実地指導者への研修などを行うことも新卒看護師のバーンアウトを予防するうえで有効であると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi