• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護実践能力の向上に向けた技術習得過程のモデル化と教育プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

河合 桃代  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (30746772)

研究分担者 茂野 香おる  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (00208612)
山口 みのり  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (00369480)
殿城 友紀  日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 講師 (60440252)
内山 孝子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (80781624)
大宮 裕子  目白大学, 看護学部, 教授 (90604611)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード技術習得 / 看護実践能力 / 技術教育 / ワークショップ / 追跡調査 / nursing skills / workshop / training
研究成果の概要

看護技術を授業で学び始める看護系大学2年生から新人看護師となる4年間の看護技術習得過程に関する縦断調査を行った。背景が異なる複数大学の学生が共に考えて、看護技術を学習する場として、ワークショップ(以下WS)を開催した。WSではテーマを決め、看護技術を繰り返し実施して考える機会を設けた。WSは対面とオンラインで、計10回実施し、のべ40名が参加した。参加者は、少人数で看護技術を実施でき、教員であるファシリテータにすぐ質問できる環境やテーマが有意義であったと評価していた。少人数で討論しながら自発的に繰り返し看護技術を実施する中で技術習得していく過程が見出され、教育プログラムの基礎研究になりうる。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

【本研究の学術的意義】大学横断任意参加型ワークショップを実施し、看護系大学2年生から新卒看護師までを縦断的に調査したことで、看護基礎教育課程での看護技術習得プロセスがいかに看護実践へつながっていくのかという様相を明らかにした。
【社会的意義】看護系大学では学生数が多く、看護技術演習の授業は、限られた時間やスペースで教育せざるを得ない。そういう中、WSで少人数で学生の希望に沿った内容を繰り返し実施して考える機会をつくると、学生が試行錯誤しながら自ら看護技術のコツをつかんでいった。以上から、看護技術演習や練習ができる環境づくりや教育プログラムをつくっていく上での基礎研究として貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi