• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

看護管理者の倫理的リーダーシップの構造と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10789
研究機関中部大学

研究代表者

早瀬 良  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (90571927)

研究分担者 伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
加藤 由美  人間環境大学, 看護学部, 講師 (00849549)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード倫理的リーダーシップ / 看護倫理
研究実績の概要

2020年度は研究1として、国内外の心理学や経営学の倫理的リーダーシップに関する文献検討を行い、2021年度は研究2として現職の看護師に対するインタビュー調査の実施を計画していた。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大により、インタビュー調査の実施が困難となったため、計画を修正し、倫理的リーダーシップ尺度の日本語版の作成および妥当性・信頼性の検証を行うこととした。
これまでの文献検討により、倫理的リーダーシップの構成概念について、Brownら(2005)は7概念(①公平に正直に行動する②一貫性を示す③誠実さ④他者に倫理的な行動を促進する⑤人々に関心を持つ⑥発言権を認める⑦倫理的なリーダーであるための勢力を共有する)を提唱し、Resickら(2006)は6概念(①誠実さ②倫理意識③人間志向④動機づけ⑤励ましとエンパワメント⑥倫理的説明責任)を提唱していることを明らかにした。これらの構成概念に基づき作成されたYukl(2013)のEthical Leadership Scaleが本研究の目的に合致し、かつ最も妥当性・信頼性が高い尺度であると判断した。そこで、作成者のYukl Garyに対して、本研究の目的を説明し、尺度の使用および日本語版尺度の作成の許諾を得た。
現在、研究の倫理審査の承認を得たため、本研究の対象条件に合致する病院の看護部責任者に対して、研究依頼文書の準備・発送を行う段階である。3施設の責任者から研究協力の同意が得られている。他施設での協力依頼を継続し、2000部程度の回収を計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年度同様予定していた学会や研究会への参加機会がなくなり、情報収集の機会が減少したことが1つの理由である。また現職の看護師に対するインタビュー調査を計画していたが、この点に関しても新型コロナウイルス感染症の影響により、現職の看護師と対面で接触することが困難となったことが2つ目の理由である。

今後の研究の推進方策

看護管理者の倫理的リーダーシップの構成概念を明らかにするためには、先行研究が十分にない現状のため質的なデータ収集が必要と考えていたが、対面実施でのインタビュー調査が最もデータ収集には適していると考えてるが、現在の社会状況を考慮し、対面実施でのインタビュー調査の実施は断念した。
そのため、倫理的リーダーシップ尺度の日本語版の作成および信頼性・妥当性の検証を計画しているが、施設単位での協力を得ることが難しい場合には、現職の看護師を対象としたWeb調査の実施も計画している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症により、参加予定であった学会や研究会への参加ができなかったこと、インタビュー調査の実施ができなかったためである。現在の状況が継続する場合は、別の調査方法の計画・実施により使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi