• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

看護に必要な創造的思考力の育成-「看図アプローチ」による教材・授業開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

山下 雅佳実  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (00707276)

研究分担者 鹿内 信善  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (20121387)
萩尾 耕太郎  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 助手 (10829295)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード看図アプローチ / 看護基礎教育 / 創造的思考力 / ビジュアルテキスト / 教育プログラム開発 / 協同 / 他職種連携教育 / ICT活用
研究成果の概要

看護に必要な創造的思考力の育成のため、「看図アプローチ」を基盤に看護基礎教育に適した創造的思考力育成プログラムの構築を目指した。有用性の確認できた授業プログラムを研究協力校のカリキュラムに位置づけ、「看図アプローチ授業マトリクス」を作成した。結果、入学時には単一の正解を求める傾向だった学習者が、3年次では最善の答えを探求するという能動的で創造的な学習者へと変化した。
創造的思考の評価のため保育学生を対象に心拍データを計測する予備実験を行った。その結果、HFとLF/HFの値において、図を観察・選択しながら思考している場合と、単に自己紹介の内容を思考している場合では指標に変化があることが示唆された。

自由記述の分野

教育方法

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の看護学教育に求められているのは、どのような状況下においても看護の対象にとって最善を探求し、個々人に応じた看護を創造できる看護者の育成である。本研究成果は、具体的な創造的思考の育成モデル及び授業指導案を提案しているため、看護学教育における学術的意義が高い。また、看図アプローチを活用した授業では、学習者は自然と教材に対し、深い読み解きをはじめ、「主体」として学習活動をすすめるため、教員が膨大な知識を教授することなく、成績の向上を図ることができる。また、協同性の向上にも寄与している可能性も示唆されたため、VUCA時代の求める人材育成も可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi