研究課題/領域番号 |
19K10816
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 修文大学 |
研究代表者 |
諏訪 美栄子 修文大学, 看護学部, 講師 (00762816)
|
研究分担者 |
春田 佳代 修文大学, 看護学部, 教授 (60329828)
相撲 佐希子 修文大学, 看護学部, 教授 (10598999)
中村 美奈子 修文大学, 看護学部, 助教 (10785083)
村山 友加里 修文大学, 看護学部, 助手 (30785085)
森下 智美 修文大学, 看護学部, 助手 (80805383)
東山 新太郎 修文大学, 看護学部, 助教 (50805348)
鈴村 初子 修文大学, 看護学部, 教授 (70241205)
小出 弥子 修文大学, 看護学部, 助手 (00966054)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 手指衛生 / 教育プログラム / 尺度 / リスク感性 / ハザード感性 / 動機 |
研究成果の概要 |
本研究は、看護学生の手指衛生の定着に繋がる効果的な教育プログラムの構築を目的に行った。基礎看護教育の書籍内容調査、看護学生の手指衛生の調査では、幼いころからの躾や日常生活の経験が手指衛生とそのタイミングの動機が明らかになった。ことから、学生には医療現場で必要な手指衛生と一般の手洗の違いを明確に指導し、手指衛生の手技を習得することが重要である。手指衛生の評価は数値化することで学生の意識付けに活用できる。「手指衛生のリスク感性尺度」を作成し調査を実施した結果、手指衛生教育に必要な教育内容が把握できるようなった。このことから手指衛生の教育内容を柔軟に変更できる手指衛生の教育プログラムが作成できた。
|
自由記述の分野 |
看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
手指衛生は幼いことから手洗いとして、幼い頃から躾、日常生活の一部、習慣などとして個人衛生を保つために一般的に広く行われている。しかし、医療現場で行う手指衛生は医療関連感染(院内感染)予防のために適切な手技とタイミングで行う必要がある。また、手指衛生は定期的に教育や指導を行わないと遵守率が落ちることが問題となっている。今回の研究では、作成したリスク感性尺度を使い手指衛生の現状を把握することが可能となることから、手指衛生のどの部分に教育、指導が必要か判断することが可能となった。これは看護学生対象の教育プログラムのみならず、医療施設でなど臨床での教育にも活用できるため、社会的な貢献度は高いと考える。
|