• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護学生および若手看護師の援助要請行動を促進する教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 浩子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40234950)

研究分担者 近藤 由香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00369357)
中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 講師 (10644560)
辻村 弘美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70375541)
吉田 亨  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (80174936)
秋山 美紀  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10434432)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード援助要請行動 / 援助要請スキル / アサーティブネス / セルフ・コンパッション / 若手看護師 / メンタルヘルス / 仕事ストレス
研究成果の概要

若手看護師のうち,早期離職を考えたことのある人は7割に及ぶという.その背景には,自分から他者に相談することが少なく,一人で問題を抱え込む最近の若者の傾向がみられる.本研究では2つの調査を行い,看護学生の援助要請行動には,援助要請スキル,自己開示,アサーティブネスが関連すること,また看護師のメンタルヘルスには,援助要請を促すといわれるセルフ・コンパッションおよびアサーティブネスが関連することが示された.つまり若手看護師におけるセルフ・コンパッション・トレーニングの有用性が示唆された.よって今後は,特に研修時間の確保が難しい看護師の勤務状況に配慮した,このプログラムの開発を課題としたい.

自由記述の分野

メンタルヘルス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,悩みごとを一人で抱え込む傾向を持つ若手看護師が,日常業務の中で困りごとを経験したときに相談できるようになること,すなわち援助要請行動を促進する要因を検討した.研究成果として,援助要請行動を促進するといわれるセルフ・コンパッションおよびアサーティブネスが,看護師のメンタルヘルスの高さにも関連することが示された.本結果は,今後,看護師のメンタルヘルス向上のためのセルフ・コンパッション・プログラムの開発に役立つとともに,看護師の早期離職の予防にも貢献すると考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi