研究課題/領域番号 |
19K10829
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
永嶋 由理子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10259674)
|
研究分担者 |
於久 比呂美 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (10512022)
藤野 靖博 福岡県立大学, 看護学部, 講師 (20405559)
江崎 千尋 福岡県立大学, 看護学部, 助教 (40782975)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 眼球運動 / 血圧測定 |
研究実績の概要 |
看護実践能力の強化が求められて久しいが、実践能力向上に向けた取り組みへの課題は山積みであり、有効な方略や成果が出せない現状にもある。しかし複雑化・多様化する医療において、看護師に求められるのは看護の質である。最先端医療から在宅医療に至るまで、多様なニーズをもつ患者に柔軟に対応し、適切な看護ケアを導き提供できるためには、高度な看護実践能力を身につけることが必要不可欠である。複雑多様化する健康問題への最適な看護ケア提供を実現させるためには、認知心理学の領域で特に「適応的熟達」といわれるレベルの看護技術の習得が重要となる。このレベルは、実践を通して構成された概念的枠組によって、問題状況の変化に柔軟に対応し適切なスキルの実行を導くことができることであると定義している。しかし初学者や新卒者にとって「適応的熟達」に至るまでにはかなりの時間が必要となってくるが、熟達を促進させることが可能となれば、より多くの看護師の質は高まり患者への還元も大きなものとなる。そこで本研究は熟達に至る過程に着目し、その過程で起こる身体的動作の向上及び視線の変化(視線の変化を無駄な視線の減少と捉え、以降「視線の合理性」と定義する)に随伴して起こる思考と感情の変化を、熟達者と初学者を心理学的及び科学的な視点から比較検証し、その影響要因を検討するを目的としたものである。 しかし、今年度実施予定であった身体的動作の向上(眼球運動を捉える)を検証するための実験について、新型コロナウイルスにより昨年に引き続き、初学者の学生や臨床の看護師など研究協力者を募ることが困難となったことから、文献検討を中心に実験方法について再考を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスが第7派まであったことで、実験の時期を定めても感染拡大と重なるなど協力を募る時期も非常に難しかった。また看護学生や医療従事者を研究協力者としているため、協力することや実験を実施することにより慎重にならざるを得なかった。また、この実験は眼球運動を捉えることなど身体に直接触れることなどもあり、コロナ禍での実験を躊躇する協力者もいたことから、実験を中止するに至った。そのため、当初の計画から大幅に遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度については、新型コロナウイルスの感染状況も落ち着くと推察されるため、実験実施の年度として、より積極的に計画実施のための行動をとっていく予定である。また、眼球運動についての機器購入を業者と4月下旬に話し合うことになっており、そこで実験方法についてもアドバイスを受ける予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度の計画であった眼球運動測定装置を用いた実験を行うことができなかったことから 予定していた機器購入を2023年度に延期いたため。2023年度は両眼の測定が可能な装置の購入を予定している。
|