• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

精神科看護師の看護専門職的自律性を高める心理教育プログラムの効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関高崎健康福祉大学 (2021)
群馬医療福祉大学 (2019-2020)

研究代表者

酒井 美子  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 客員教授 (80412980)

研究分担者 関根 正  獨協医科大学, 看護学部, 教授 (20404931)
上原 徹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (60303145)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精神科看護 / 精神科看護師 / 看護専門職的自律性 / 職業的アイデンティティ / 精神科看護の専門性 / 心理教育アプローチ
研究成果の概要

研究の目的は、精神科看護師の専門職的自律性と職業的アイデンティティの醸成を目指した心理教育アプローチの効果を検証することである。主な成果は以下の3点である。
(1) 精神科看護師の専門職的自律性と職業的アイデンティティの醸成を目指した心理教育プログラムを作成した。(2)本心理教育プログラムの効果の検証を、無作為ウエイティングリスト法により量的な視点から行った。 (3) 本心理教育プログラムによって意識化された精神科看護師が認識する専門性の要素について質的な視点から明らかにした。
以上の成果から、本心理教育プログラムは、精神科看護師の臨床教育における一つの指針として提示した。

自由記述の分野

精神科看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

有効性が示された本研究における心理教育プログラムは、①精神科看護師の職業的アイデンティティの確立に伴う看護専門職的自律性、専門性確立、および、精神科看護の質向上に寄与することが期待できる。②看護基礎教育や看護生涯研修、さらには多職種連携人材育成に応用の可能性がある。③精神科看護師が認識する精神科看護の専門性に関する知見の蓄積と体系化への一助になる。④精神科看護の専門性を明らかにすることで、精神科看護を可視化することができ、精神科看護の社会的評価を高める資料となる。⑤当該分野における学術研究の発展に資料的な役割を果たす。などの意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi