• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

集中治療後症候群 (PICS)アセスメントツールの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K10864
研究機関中部大学

研究代表者

江尻 晴美  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (60515104)

研究分担者 篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
山口 直己  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70434579)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード集中治療後症候群 / PICS / ICU / 看護師
研究実績の概要

集中治療を受けた患者のICU退室後や退院後にも持続する運動機能低下や精神症状に対して,諸外国では多職種による継続的な支援が行われている(Egerod, 2013;Huggins, 2016).しかし,国内ではまだこのようなシステムは構築されていない.さらに,国内のICU看護師のPICSに対する認知度は十分でないことが推察され(江尻,篠崎, 2019),PICSが見逃されている可能性がある.そこで,まずICU看護師がPICSを早期発見できるためのアセスメントツールの開発が必要と考えた.集中治療を受けている患者のPICSを早期発見するための,PICSアセスメントツールを開発するため,第4段階で研究を行った.
第1次研究では、システマティックレビューに基づき,PICSアセスメントツールの項目と構成を明らかにした.第2次研究ではPICSアセスメントツールの内容妥当性の検討を行い,作成したPICSアセスメントツールの項目ごと・項目全体の内容妥当性の検討を行い,内容妥当性(content validity index: CVI)を高めた.第3次研究では,内容妥当性の確認されたPICSアセスメントツールを洗練したうえで,評価者間信頼性と判定結果の一致度を検証した.第4次研究として,PICSアセスメントツールの実用可能性の検証を行った.
最終的にアセスメントとして看護師が患者の情報や症状からチェックを入れる項目は,初回アセスメントとして6項目,毎回のアセスメントはMMTの細目を含めた32項目の合計38項目となった.豆知識に関しては変更なく入院時・治療のリスクとPICS予防と悪化の防止及びPICSへの対処と病棟への引継ぎ項目として43項目を示した.このPICSアセスメントツールは信頼性と妥当性を確認したうえで実用可能性が確認できたツールと考える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility of an Assessment Tool for Detection of Post-intensive Care Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Ejiri Harumi
    • 雑誌名

      Journal of Nursing Investigation

      巻: 20 ページ: 10-17

    • DOI

      10.32273/jni.JNI_020_002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 一歩進んだPICSケア -患者が入院前の生活を取り戻すために私たちができること-2022

    • 著者名/発表者名
      江尻晴美
    • 学会等名
      日本クリティカルケア看護学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi