• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

入院治療中の精神病性障害を有する患者のパーソナルリカバリーを規定する要因について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K10897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東北福祉大学 (2021-2023)
東北大学 (2019-2020)

研究代表者

光永 憲香  東北福祉大学, 健康科学部, 准教授 (30431597)

研究分担者 吉井 初美  東北大学, 医学系研究科, 教授 (10447609)
大室 則幸  東北大学, 大学病院, 助教 (60632601)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード精神病性障害 / パーソナルリカバリー / 入院 / 規定要因 / 看護師
研究成果の概要

本研究の目的は、精神病性障害を有する患者のパーソナル・リカバリーの指標が、入院の間にどのように変化し、その変化が精神症状や、自尊感情の高さや自己効力感の高さとどのように関連しているのかについて調べることである。結果、研究に同意し評価を行った対象者は当初38名、最終的な研究参加者は全員で34名(89%)であった。本研究の対象者においては、入院中に精神症状は大幅に改善したが、パーソナル・リカバリー、自己肯定感、自尊感情に有意な変化は見られなかった。この研究では、パーソナル・リカバリーにおける変化と、陰性症状の改善、または自己効力感と自尊心の向上との間に縦断的な相関関係があることが明らかになった。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、入院中の精神病性障害を有する患者のパーソナル・リカバリーの指標の変化について明らかにすることができた。本研究の対象者においては、入院中に精神症状は大幅に改善したが、パーソナル・リカバリー、自己肯定感、自尊感情に有意な変化は見られなかった。しかし、自尊心尺度における肯定的な変化と、パーソナル・リカバリーの指標におけるの間には相関関係などは見られた。この研究では、パーソナル・リカバリーにおける変化と、陰性症状の改善、または自己効力感と自尊心の向上との間に縦断的な相関関係があることが明らかになった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi