• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視線計測にゲーミフィケーションを取り入れた転倒転落危険予知トレーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10918
研究機関同志社女子大学

研究代表者

小笠 美春  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (70544550)

研究分担者 當目 雅代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
天野 功士  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (40756194)
森島 千都子  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80735879)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード転倒・転落 / 危険予知 / 整形外科患者 / 視線計測
研究実績の概要

2019年度の計画は「転倒・転落危険場面における看護師の認知プロセスの明確化」であった。
1.文献レビュー:転倒・転落危険場面を観察した際の看護師の視線データを収集する前段階として、整形外科患者の転倒・転落危険場面の画像を作成する必要がある。そこで、画像の場面構成を検討するために文献レビューを行った。
①方法:医中誌webを使用し、「転倒」「転落」「整形外科」をandでつなぎ看護領域の文献を検索した。抽出した41文献をマトリックス集計により分析した。
②結果:転倒・転落につながった行動要因で多かったのは、排泄(32件)、移動(19件)、車椅子移乗(13件)、ベッド周囲の行動(11件)、下のものを取る・靴を履く(9件)であった。転倒・転落のリスク要因のうち、身体機能要因で多かったのは、筋力低下(31件)、歩行障害(17件)、移動補助具の使用(16件)、疼痛(16件)、バランス機能の低下(13件)、固定装具による可動域制限(12件)であった。また、心理精神機能で多かったのは、認知機能の低下(13件)、過信(13件)、理解力の低下(11件)、危険の認識不足(8件)、遠慮・気兼ね(7件)であった。環境要因で多かったものは、ベッド(24件)、ベッド周囲の環境(15件)、移動補助具(14件)、履物(13件)であった。これらのことから、整形外科患者は排泄に伴う一連の行動で転倒・転落する機会が多く、手術や疾患に関連して引き起こされる筋力低下や可動域制限、疼痛が特徴的な要因となっていた。これらの結果をもとに、転倒・転落危険場面の画像を作成し、看護師が画像を観察した際の認知プロセスを視線データから明らかにしていく予定である。
2.今後に向けた準備:視線計測機器に組み込むトリガ付き任意制御ソフトプログラム作成について、日新機械(株)の担当者と打ち合わせを行い、新たな機能を視線計測機器に追加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度の計画は「転倒・転落危険場面における看護師の認知プロセスの明確化」であり、看護師が転倒・転落危険場面を観察した際の視線データを視線計測機器を用いて収集する予定であった。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況に鑑み、臨床に携わる看護師に研究協力を依頼することを延期した。それに伴い、申請当初の計画では、転倒・転落危険場面についても、臨床に携わる看護師にインタビュー調査を行い、状況設定を検討する予定であったが、文献レビューによる方法に変更して対処した。

今後の研究の推進方策

2020年度は、転倒・転落危険場面における看護師の認知プロセスを明らかにするために、場面設定画像の準備に着手する。
新型コロナウイルス感染拡大の状況をみながら、臨床に携わる看護師に研究協力を依頼し、視線データの収集をすすめていく。
看護師に研究協力依頼ができるまでは、研究分担者や研究補助者とともに今後のシナリオ作成に向けた視線計測機器およびトリガ付き任意制御ソフトプログラムの作動確認や試行を行い、視線計測の技術の習得を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

理由:2019年度は冬以降の新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、臨床に携わる看護師への研究協力依頼を見合わせたたため、データ収集ができなかった。そのため、それに伴う謝礼支払い、データ収集に必要な環境設定設備の物品の購入をしなかった。また、情報収集のため参加予定であった学会も中止となり、旅費の執行もなかった。
使用計画:2020年度は状況を見ながら看護師のデータ収集を行う予定であり、研究協力への謝礼を支払う。また、視線データの収集に向けて、視線計測機器の操作及びデータ分析に精通している研究補助者と打ち合わせ及び準備を行うため、研究補助者への謝金を支払う。さらに、データ収集に向けて環境設定に必要な物品を購入する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi