• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視線計測にゲーミフィケーションを取り入れた転倒転落危険予知トレーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10918
研究機関同志社女子大学

研究代表者

小笠 美春  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (70544550)

研究分担者 當目 雅代  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20259435)
天野 功士  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (40756194)
森島 千都子  同志社女子大学, 看護学部, 助教 (80735879)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード転倒・転落 / 危険予知 / 整形外科患者 / 視線計測
研究実績の概要

進行が遅れていた「転倒・転落危険場面における看護師の認知プロセスの明確化」を継続した。整形外科患者の転倒・転落危険場面の画像を作成するために、整形外科病棟の臨床経験がある熟練看護師へのインタビュー調査の結果を分析した。
①整形外科患者の転倒・転落危険場面:全員の熟練看護師が、「移動・移乗」を挙げており、具体的には〈ベッド-車椅子移乗〉〈トイレ-車椅子移乗〉〈術後の離床〉等が抽出された。
②転倒・転落を予測するための事前情報:熟練看護師が患者を訪室する前に収集する情報は、「術前のADL」「現在のADLと前勤務者の介助の方法」「安静度の指示」「障害のある部位」「症状の程度(神経症状、貧血、疼痛、筋力低下)」「健側の状態」「遠慮気味な性格」等であった。
③転倒・転落を回避するための観察:熟練看護師が患者を訪室した際の観察項目は、環境要因として「ベッド柵の位置」「物品(ナースコール、履物、車椅子、日用品等)の配置」「オーバーテーブルのロック」「安全に動くためのスペース」等であり、患者要因として「具体的な体の動かし方」「転倒リスクに対する理解度」「バランスや姿勢」「下肢の挙がり具合」等であった。
④整形外科病棟で転倒・転落しやすい患者:熟練看護師が転倒・転落しやすいと捉えている患者は、「膝関節手術患者」、「荷重制限のある患者」、「離床開始して間もない患者」、「転倒リスクの理解が低い患者」であった。
転倒・転落の優先度の高い予測因子として、熟練看護師全員が「筋力」と「年齢」を挙げており、転倒・転落危険場面の画像は、【膝関節手術後、トイレ歩行開始されて間もない期間にある高齢患者】とすることに決定した。さらに、各場面においては、環境要因、患者要因を反映した画像構成とすることにした。現在、熟練看護師の認知プロセスを明らかにする視線計測の実施に向け、視線計測装置に組み込む画像撮影中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビュー調査の被験者となる熟練看護師の確保に苦渋した。予定では被験者は5名を予定していたが、2020年度まででデータ収集完了していた4名で調査を終了することとした。そのため、インタビュー調査の分析と次の段階への取りかかりが遅れた。インタビュー調査の分析の結果、内容としては十分な成果が得られたため、視線計測に必要な転倒・転落危険場面の画像作成を完了し、熟練看護師の視線データ収集に着手していく。

今後の研究の推進方策

7月末ごろまでを目標に、転倒・転落危険場面の画像を視線計測装置に組み込む。8月から9月にかけて、熟練看護師を対象に視線計測によって、転倒・転落危険場面における認知プロセスのデータを収集する。視線計測の対象は10名としているため、機縁法を用いて効率的に対象者を確保するように努める。視線計測のデータの収集が完了次第、分析を完了し、「熟練看護師の認知プロセスに基づいた転倒・転落危険予知シナリオ素材の作成」に着手する。

次年度使用額が生じた理由

理由:研究の進行が遅れており、それに伴い研究費の執行も滞っている。2021年度は、熟練看護師の視線計測まで至らなかったため、それに伴う物品購入と謝礼支払いがなかった。また、情報収集のために参加予定であった学会がオンライン開催となり、旅費が発生しなかった。
使用計画:2022年度は熟練看護師の視線計測を実施するため、対象者への謝礼の支払いを行う。また、視線計測やアンケート調査に必要な物品を購入する。さらに、データ収集後には、視線データ分析に精通した研究補助者を雇用し、謝礼の支払いを行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi