研究課題/領域番号 |
19K10928
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
澤田 いずみ 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50285011)
|
研究分担者 |
石川 幸代 西武文理大学, 看護学部, 教授 (30449988)
塚本 美奈 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30608500)
道信 良子 福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (70336410)
小川 賢一 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (10912511)
原田 瞳 西武文理大学, 看護学部, 講師 (90720847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 応援 / 精神障害をもつ親 / 支援ネットワーク / 概念分析 |
研究成果の概要 |
国内文献における概念分析の結果,医療分野の応援は,生き方に模索が続く健康課題をもつ人を対象として医療者が【自分らしくあることの困難性への共感】に基づいて,【その人が自分らしく生きるために味方になり新たな活動を試みる】ことで【その人の主体性の高まりに医療者としての自分らしさが充実していく】過程であることが示された.支援者対象のアンケート調査,並びに,当事者と支援者への面接調査は、概念分析の結果を概ね支持し,応援は,対象者に主体を置いた精神障害を持つ親へのアプローチの創出に寄与する概念であることが示された.
|
自由記述の分野 |
精神看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療分野における応援は,生き方を模索する健康課題をもつ人を対象に,その人らしさを大切にしたいと願う医療者が新たな活動を実践すること,誰もが参加できる応援団というネットワークを形成することを助け,支援の拡充に寄与する概念であることが明らかになった.一般語であった応援を,精神障害を持つ親へのアプローチを創出する概念として記述することができた.日本人のもつ応援の実践知を支援システムへ包含できる可能性があり,誰もが自分らしく生きることを問われる少子高齢社会においても,日本独自の互恵的な支援パラダイムとなりうると考えられた.
|