• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

包括的性教育における「チーム学校」を基盤とした連携協働システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11004
研究機関広島大学

研究代表者

上野 陽子  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (00637192)

研究分担者 村上 真理  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10363053)
大平 光子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90249607)
藤本 紗央里  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90372698)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード包括的性教育 / チーム学校 / 連携協働システム / 高等学校 / 助産師
研究実績の概要

今年度は、包括的性教育活動の素地づくりおよび理解を進めるために、「包括的性教育」を中心としながら、高等学校で実践された性教育等、セクシュアリティ教育、チーム学校、多職種構成等に関して海外・国内における文献を収集し実態の把握・理解を促進させた。

1.包括的性教育活動の素地づくりとしては、研究協力対象施設となる学校の学校長、養護教諭、保健体育科の教員に研究概要を理解していただき、協力していただけるよう研究説明を実施した。次年度は、保健体育科の単元において、助産師が協働して教育を実践できるかを検討し授業計画案を作成する予定である。
2.ピア性教育実施としては、高等学校の養護教諭と連携し、助産師志望の学生とともに、高等学校全校生徒を対象とした性教育に関連したアンケートの実施を行い、生徒のニーズを基に性教育の講義を作成し一部の生徒に実施する予定で進めている。現在、アンケート案・講義案作成を実施しており、高校生を対象に講義を実施、高校生がそれらの学びをまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高等学校を対象とした包括的性教育を連携協働の実践活動は、おおむね予定どおり行われている。しかし、高等学校を対象とした全国調査および養護教諭への質的調査において倫理審査を通すための計画書提出に至らなかった。しかし、先行文献など収集しており、すぐに提出できるように準備およびインタビューできる目途はついている。

今後の研究の推進方策

2020年度は、研究協力していただく高等学校と授業内容について検討を行い、授業計画案を作成する。また、助産師志望とともに高校生に性教育を実施できるよう、アンケート・講義を実施する予定である。

全国の高等学校での性教育実施調査、養護教諭に対してのインタビューも2020年度後半には開始できるように、準備する(計画書の提出)して進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、職場の業務が想定以上に多忙であり、研究にエフォートを置くことが困難な状況であった。そのうえ、新型コロナウイルスの感染症拡大があり、研究対象施設とともに研究内容について検討することが難しくなった。そのため、当初の予定が半年単位程度にずれ込んでいる状況である。翌年度文として請求した助成金で、ピア性教育の実践活動、高等学校との授業計画立案の検討を引き続き実施する予定である。高等学校の全国調査や、インタビューは社会状況をみて実施するか否かを検討する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi