• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

低出生体重児のFamilyConfidenceを育成する看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11012
研究機関高知県立大学

研究代表者

岩崎 順子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584326)

研究分担者 中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードFamily Confidenece / 低出生体重児 / 看護介入
研究実績の概要

本年度は、周産期領域の看護師・助産師・保健師が、低出生体重児の家族のFamily Confidenceの特性や課題をふまえて、Family Confidenceの育成に向けて行っている看護介入を明らかにすることを研究目的とし、取り組んだ。Family Confidenceについて国内および海外の文献検討の結果、「家族らしさの発揮」「家族のゆとり」「家族の目標・希望」等が抽出され、Family Confidenceの5つの局面が明らかとなった。
また、先行研究を基に低出生体重児を抱えるFamily Confidenceを高める看護介入の抽出を行った。その結果、「家族による低出生体重児への日々のケア」「家族成員のニーズの理解と充足」「専門性の高い児の個別に応じた情報提供・アドバイス」「家族が児の成長を理解・判断し対応できるための支援」「連携による家族への継続した看護支援」等が抽出された。また、家族が低出生体重児であるわが子の理解を深めていくための関わりとして「家族成員それぞれと児との間での相互作用の促進」、「家族に子どもの様子を細やかに伝えていく」、「低出生体重児の特徴をふまえたわが子の個別の理解を促進していく」といった看護介入が抽出された。
今後、更に低体重にて生まれた出生1年6ヶ月までの児の家族に対して半構成的面接法にてデータ取得を行い、Family Confidenceに関する語りやConfidenceが高められた要因/看護援助場面について収集し、看護介入を抽出していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、低出生体重児の家族のFamily Confidenceの特性や課題をふまえて、Family Confidenceの育成に向けて行っている看護介入を明らかにするために、看護職者および低出生体重児を抱えるご家族に対してインタビューを実施予定であった。しかし、社会的状況の影響もあり、インタビューが実施できなかった。

今後の研究の推進方策

今後、低体重にて生まれた生後1年6ヶ月までの児の家族に対して半構成的面接法にてデータ取得を行い、Family Confidenceに関する語りやConfidenceが高められた要因/看護援助場面について収集し看護介入を抽出していく。面接方法を工夫し、倫理的配慮のもとWebを用いた方法等を検討していく。また、困難であれば、アンケートの配布へと方法を変更するなど、工夫して実施していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度、対象者へのインタビューを実施し分析をおこなっていく予定であり調査時に使用できる携帯可能でインターネットにつながっていないノートパソコンおよびプリンターを購入していく。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi