• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

助産学生が「不妊女性への支援」の実践能力を獲得するためのeラーニング教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11062
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

長岡 由紀子  茨城県立医療大学, 助産学専攻科, 准教授 (80315762)

研究分担者 西出 弘美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30615472) [辞退]
島田 智織  茨城県立医療大学, 助産学専攻科, 教授 (90347245)
清水 清美  城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードe-ラーニング / 不妊看護 / 助産学教育
研究実績の概要

本研究は助産学生が卒業時までに必要とされている「不妊の悩みを持つ女性と家族に対する支援」に関する能力を獲得するためのeラーニング教材を開発することである。
22年度は前年度までに作成したeラーニングの5つのコンテンツである①不妊治療を受ける女性やカップル、②不妊治療後の妊娠・出産、③不妊治療の基礎知識、④不妊カップルの身体・心理・社会的側面の特徴と支援方法、⑤不妊治療後の妊産婦の特徴と支援方法等、の具体的な教育内容案を作成した。
次にこれらの教育内容案の妥当性を確認するために、助産師基礎教育で使用されている教科書内容の分析を行った。教科書は17冊(2社)であり、不妊について単独で編集されているものはなく、ほぼすべての教科書に記載があった。不妊に関する記載内容を整理した結果、構成要素には【不妊の定義、概念】【不妊検査】【一般不妊治療】【生殖補助医療】【不妊カップルへの支援】【不妊治療後の妊産婦への支援】【生殖医療の倫理的課題】【不妊相談・カウンセリング】【不妊の予防】【不妊に関する社会資源・制度】等が抽出された。また、この分析では助産師教育で教授すべき医学的知識のレベルも確認できた。これらの結果を本研究で作成した教育内容案と照らし合わせ、内容はおおむね妥当であることが確認できた。さらに、研究班で再検討した結果、eラーニングの活用方法は学生が助産師国家試験に向けて自己学習を行う際に用いるものとした。そこで教育内容案と令和5年度版国家試験出題基準との整合性も確認し、修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度が最終年度であったが、COVID19の長引く影響と教員組織に欠員が生じたことから前年度以上に業務の過重負担が生じ、当初の計画に遅れが生じた。
また本研究は助産師教育に焦点化しており、カリキュラム改正後の国家試験出題基準の変更があったことで、教育案を修正する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

新カリキュラム移行期のため延期していた「助産師基礎教育において必要とされる不妊の教育内容」に関する調査を実施し、分析結果をもとにe-ラーニングのコンテンツ・教育内容案を微修正する。そのうえで多職種(医師、助産師、倫理や心理の専門家等)、教育機関および対象者(不妊患者、治療経験者等)から専門的知識の提供を得て最終版とする。
引き続き、国内外の関連学会や研修等に参加し、不妊の教育やeラーニングに関する情報収集・情報交換を行う。
最終年度となるため成果発表や報告書作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、調査とeラーニング教材作成、サーバー使用料に費用を充てる予定にしていたが、計画にやや遅れが生じて教材のコンテンツ・教育案作成に留めたので費用が発生しなかった。さらにCOVID19感染拡大の影響で、参加予定の一部の学会等がweb開催となり旅費が不要になった。以上の理由により当初の計画に比して支出が少なくなった。
次年度は最終年度となるため、調査に伴う人件費や委託料、学会発表に伴う旅費や参加費、論文投稿に関わる経費、eラーニングシステムの利用料やコンテンツ作成時に専門家から専門的知識の提供を受けるための経費が生じる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi