• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

助産学生が「不妊女性への支援」の実践能力を獲得するためのeラーニング教材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

長岡 由紀子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)

研究分担者 西出 弘美  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30615472)
島田 智織  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90347245)
清水 清美  城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードeラーニング / 不妊女性 / 助産師学生 / 実践能力
研究成果の概要

本研究は、助産師基礎教育課程の学生が「不妊女性への支援」の実践能力を獲得するためのeラーニング教材の開発を目的とした。eラーニングのコンテンツの抽出には、全国の助産師養成校の電子シラバス、助産師国家試験出題基準、助産師基礎教育のテキストを参考にした。eラーニングサイトは、大カテゴリ(単元)と小カテゴリ(各授業コンテンツ)で構成した。各授業コンテンツには、パワーポイントやPDF資料、動画教材等を配置した。今後は、必要時、授業コンテンツの微修正を行い、学生を対象とした評価研究を実施する予定である。

自由記述の分野

助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

助産師には女性の生涯にわたる健康を支える専門職として幅広い専門的知識と高い実践能力が求められている。日本ではカップルの5.5組に1組が不妊であり、助産学生には「不妊の悩みを持つ女性と家族への支援:知識としてわかる」というレベルが期待されている。
しかし助産学教育のカリキュラムは過密であり、不妊女性への支援に関する学習に十分な時間を割けないという現状がある。eラーニングは、時間や場所を問わず、反復して学習できるため、有用性が認識されている。助産師学生が、本研究のeラーニング教材を積極的に活用し、不妊に関する知識を身ににつけることができれば、実践に反映できる点で、研究の成果は社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi